どうも、欲神(Y)です。
株の持越しをしてはダメな相場になってしまいましたね…
ちょっと前にスイングで持った株は完全に死んでます。
それが毎日気になってしまいメンタルが常にマイナスな状態でのトレードになってます。
今年を振り返るとデイトレだけに絞っていればもう少し結果が違いましたね…
まあ結果論ですが大きな反省点です。
しかし、相場は全く出口が見えない状況となりました。
はっきりこれっと言うほどの悪材料はないのですがどれもいつ爆発するかのように導線に火がついているかのようです。
こういう時は休むのも良いかもしれませんね。
本日は1つの大きなミスと朝の戦略不足で結構なマイナスを出してしまいました。
振り返ると戦略ミスには気が付くのですが相場ではなかなか修正が出来ません。
本来ならこんな相場なので空売りを有効に使うべきなのですが買いメインで行くものちょっと問題があるのかもしれません。
沢山の反省点がありますが本日のトレードを確認致しましょう。
逆指値狩り、最悪のチキン売りとなる。
昨日、就寝時にアメリカダウの価格を見たのですが-150位まで若干戻していたのでこれは切り返してくれるのではと淡い期待をしていました。
そして、朝起きると~
-507…
終わった…
完全に終わってるやんけ~!
散々今までつり上げておいてなんなのその弱さは?
アメ公よ~お前の体は見せかけだけの筋肉か?
だってこれ最悪ですよね。
月曜日経は意味不明にリバっていたのでハシゴを外された感じです。
これでイメージが狂ってしまって朝は空回りしてしまいました。
結局、ひよったんですけどね…
朝一で指値をパラパラしたのですが相場に合わせて全体的に下げてしまったらほぼ刺さらず並んでいたサンバイオやALBERTはあっさりリバウンドの体制となってしまいました。
焦って寄りが遅かったソースネクストに581円で1100株指値をしたのですがまさかの300株しか約定しない最悪のパターンとなりました。
しょうがなく589円で利確+2391円
朝の大チャンスをこれしか取れませんでした。
結局、昨日は活況だったツクイスタッフサービスに向かったのですが今日は全く動きがなくビックリ致しました。
SBIでは空売りもできる状態になっていたのでちょっとやべぇなとは思ってはいたのですが3735円で300株インしたら見事に捕まりまさかのお地蔵さんになってしまいました。
一度だけ薄利で逃げれる場面があったのに欲張っていると物凄い下落に巻き込まれしばらく粘ったが3550円苦汁の損切り-55560円
こんな相場なのに場中に安易に入った自分が悪いです。
この後、ジャストプランニングでも捕まって損切りー8809円
今日はもうボロボロです。
やっぱりやらなくても良い事をやってる気がいたします。
勝率の低い事に無駄にチャレンジしていると感じました。
もっと勝率の高い案件を探さないとダメです。
いつの間にか完全に相場に飲まれていた感じが致します。
少し我に返ってひたすら今日のイベントを待ちます。
そうI・P・O!
IPOは基本初日はあまりやらないようにしようと思っていたのですが方針を変更して調べて寄り後上に行く可能性が高い物は果敢に攻めようと考えました。
今日の狙いはテクノスデータサイエンスです!
事業内容もAI関連など人気間違いなしです。
ただ連日の閑散相場でIPO銘柄は初日は結構安く始まっている傾向があるので逆を言えば寄りはチャンスがあります。
しかも最近のIPOはちょっと前よりは良い銘柄が上場していてセカンダリーもありではないかと思います。
以前は上場ゴールのクソみたいな銘柄も沢山ありましたが最近はそれなりに東証も選んでいるようで前よりは安心感があります。
何より初日は値動きがあるので事業内容と予想価格などをある程度勉強すればチャンスがあるかなと思いました。
なので、ひたすら待ちます。
さすが人気IPOなかなか寄り付きません。
そして、後場13:09分にやっと6350円で寄り付きます。
ここで欲張り300株インです!
そうしたら6400円で急ブレーキがかかります。
これはヤバいと思ったのですが今日はマイナスがあるので薄利では逃げれませんでした。
粘っているとまさかのマイ転…
その後、急落したのですがこの位は初日何でしょうがないと我慢致します。
心の中では1~2万円で利確しとけばよかったと思ってましたが…
そうしたら6200円を割ってからまさかの特売りが出ました。
マジか…
でもこれは絶対に買いだよな…
行くっきゃナイト!
6130円で100株イン!(す、すくねぇ…)
なぜ高値で300買ってナンピンが100なんでしょうか…
とりあえず合計400株握ったのですがやはりここで反転しあっさり寄り値に戻ります。
これは行けるやろ!爆益や~って思った頃が利確タイミングと6400円で利確+41863円
ここまでが割と勝率の高い案件だったのですが結局このあと粘着してやられてしまうんですよね…
これが本当に良くない所です。
6390、6440円200株イン⇒6420円利確+930円
6350、6410円200株イン⇒6390,6400円利確+2931円
6440円100株イン⇒6450円利確+965円
このターンでは6500円を一瞬越えていたのですが高値で売ることができなく利益を伸ばせませんでした。
そうしたらここから急降下致します。
6270円で100株掴んでしまったらここから怒涛の下落を致します。
5920,5820円とナンピンしリバウンドを待ちます。
ただどこかでひよった心がへんな行動をさせました。
5650円に逆指値をしてしまいました。
ギリギリ来ないかななんて思って…
そうしたらその逆指値を知っているかのように見事に狩りにきます。
ヤバいと思った瞬間に約定し成売なので5630円で約定してしまいました。
しかも逆指値狩りに満足したかのように速攻上に帰っていきました。
ただ殴りに来たみたいな…
これが大きく-111097円
ク~…
この後30分位であっさり買値平均に戻り…
引けは6680円!
オイオイオイ!!!!!
Yが切ってから45分で1000円上がっとるやんけ~!!!
マジ逆指値狩りムカつく、本日の最安値Yの玉です。
こんな屈辱あるでしょうか?
買い直そうと思ったらもう200円位一瞬で上がっていたので手がでませんでした。
ここまでクソトレードだと悔しいです。
このマイナスが大きくて最終結果はー126386円です。
完敗!
結果
12月18日 -12万
12月トレード結果
累計(税引き後)-31万
勝率46.15% 利確5分10秒 損切り63分00秒
IPOの上下の揺さぶりで見事にやられましたが本日の結果をちゃんと反省するともう少し勝率の高い案件をしっかり選ばないといけないと思います。
朝一も暴落リバウンド逆張りをちゃんとトライすれば取れたと思います。
IPOも最初の一番確率がある所だけしっかり取って粘着しなければ良かったと反省しています。
またマイナスが今月の最大値に戻りましたがまあしょうがないです。
明日も案件を絞ってもう一度リベンジしたいと思います。では!
コメント
Yさん、こんばんは
今日は逆差し狩りに遭われたということで、私もよく狩られますが、狩られたところが大底とは、実にアルアルですね!
なぜかはわかりませんが、他の投資家も同じような付近に逆差しを置くのが一番の原因でしょうねえ〜。
おそらく、割と高いところからの逆差し値位置から、順番に将棋倒しのように、スリッペイジ(売りが集中するので、逆差し位置からギャップダウンして約定してしまうこと)がかかって、相当低い逆差しのところまで落ちて行くからだろうと思います。
で、ごそっとそのね位置付近の板にぶつけられてしまうので、少々低い位置に置いていても、そこまで約定値が下がってしまうので、狩られてしまうということじゃないんでしょうかね。
それにしてもNYやばいですね!
暴落に巻き込まれないよう、頑張りましょう
ではまた…
何かの節値付近を逆差し位置にしがちなので、
mさんおつかれ~
いや~見事に逆指値狩りに合いましたがみんな同じ事を考えているだけでしょうか?
最近は証券会社のAIも進化しているので色々と勘ぐってしまいます。
成績の悪いトレーダーとかマークしてカモってんじゃないかとまで思ってしまいます。
でもそれ位データ収集が進んでいてもおかしくないかもしれませんね。
これで今年はほぼ負けが確定致しました。
明日、kudanを買うしかないでしょうか?
今年はmさんにはとてもお世話になりました。
来年ですがブログは収支ブログはやめてもう少し勉強になるブログを書こうかと思います。
相場とは微妙な距離を取りながら欲張らないでデイトレをしたいと思います。
今年も残りわずかとなりましたがラストスパート頑張りましょう!
Yさん、こんばんは
米株のチャートが崩れてきました。
いつまでかはわかりませんが、しばらくは戻り売り(空売り)で利益が出せるような相場付きになりそうですね。ロングのスイングは少し難しくなってきたようです。デートレが無難でしょうか。
特に世界経済は悪くはないとは思いますが、少し中国が強くなりすぎました。
トランプさんがやたら喧嘩を吹っかけるのもわからないではない。
米株20000割れ、日経19000割れ程度はあるかもしれません。では、心して取り組みましょう。
mさんおつかれ~
連絡遅くなってごめんなさい。
年末でバタバタしていてブログをチェックできませんでした。
本日はノートレに致しました。
朝の寄り位は参加が出来そうでしたが無理はしないように致しました。
しかし、ひどい相場ですね。
mさんの言うとおり戻り売りが有効な下落トレンドですね。
ただ流石にだいぶ突っ込んだ形なのでリバウンド期待したいですがここまで弱いと常識が通用しないですね。
ただデイトレで一つのタイミングを切り取るならまだチャンスがあるかなと思いました。
今日は相場を離れて少し冷静に見れた気が致します。
もう一度頭を冷やして1トレードを大事に頑張りたいと思います。ではまた!
https://stockcharts.com/h-sc/ui
NYダウ週足ですが、先週やや短い陰線で、今週大陰線を引きました。
まだ、明日(今日)がありますのでわかりませんが、たとえ下げ渋っても大陰線(長い下髭を引いても同じことです)には変わりないと思います。
①大陰線(先々週)→下げ渋り(先週)→大陰線(今週)→で、来週がさらに長い大陰線または下髭のタクリ線、となれば当面の底打ち、
②大陰線(先々週)→下げ渋り(先週)→大陰線(今週)→で、来週が短い陰線か、短めの陽線または長めの陽線だが今週の高値は超えない下げ渋りとなるなら、一旦暴落は回避されることになりますが、暴落エネルギーがさらに貯留することになって、再来週は今週よりもさらに長い大陰線となり、その次も大陰線となって暴落がさらに継続される可能性があります。
ただし、最悪(買い方目線)、来週と再来週の大陰線2本(2本目はタクリ線かも…)で終わるとは思います。その時には、前回コメの値幅の下落を記録するはずです。まさに、歴史的な大暴落となります。
これまで、アベノミクス間で続いてきた中規模の暴落とは、少し違った、大規模な暴落ですね。なので、それから当面は、比較的長期のカウンタートレンド(ボックス相場)になる可能性があります。まあ、これくらいの方が、利益は少ないでしょうが、暴落死がかなり減るとは思います(笑)ので、それまでは静観または、空売り、またはベアETF買い(私はこれでしばらく様子見です。半分はキャッシュ、半分はこれ、といった感じです)が無難でしょう。
これが、私が一つ、長らくの相場の体験からたどり着いて確信した、1・2・3(4)・5・8(9)・13のフィボナッチリズムによるローソク足の足型のリズムが辿る暴落のリズムとなります。私のブログで先日ご紹介した秘技(笑)「トレード必勝9か条」中の、「陰線2本云々」のリズムもそのひとつですね。
分足、日足、週足くらいまでは、この1・2のリズムが繰り返されることが多いのです。陽線1回の後は陰線2回、などがその典型的なリズムです。
なので、通常は2日(分・週)目の終値や3日目の始値(2日目の終値からいう「真の値幅」によります)にエントリーチャンスが訪れることになります。
では、また…。
mさんおつかれ~
ちょっとバタバタしていて連絡遅くなりました。
今日もひどい暴落でしたね…
これは持越し組には地獄のような生活です。
mさんのフィボナッチリズム解説とても分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
来週は反発で再来週はかなり危険度が高いと言う事ですね。
そうなると年初からおそろしい事が起きるかもしれませんね。
こういう相場なのでリスクヘッジしながらしっかり利益を狙っているようで流石だなと思いました。
Yはデイトレでさらに絞ったトレード手法にすればいいのですが中途半端なスイングに手を出して大やけどしています。
来週の反発を見て対応を考えたいと思います。
来年はやはりまだ可能性のあるデイトレに絞って頑張ろうと思います。
相場が安定したらPTSとの2枚看板で攻めようと思います。
何より中途半端に12月は資金を削ってしまったので来年は全てをリセットして頑張りたいと思います!
それでは良い週末をゆっくりとお過ごしくださいませ。
追伸 前コメの引用URLでは日足表示となりますので、左上の「daily」を「weekly」にし→「update」ボタンで週足に変換の上ご参照ください。
チャートまで付けて教えてくれてありがとうございます。
MACDも凄い下げてますが平均線の乖離も凄いですね。
これは死人が出ますね…
こういう相場もしっかりかわせるか乗れるかできないと生き残れないですね。
どうにか死なないように乗り越えたいと思います!
Yさん、こんばんは
昨日同様、遅い時間にお邪魔いたします。
なぜ、こんな平和な世界(サウジ問題や米中冷戦本格開幕他…それほど問題ないように見えて、実は、世界秩序を揺るがす極めて深刻で根深いものをはらんだ問題なんですが…)で、今回(まだまだ続きそうですが…)のような暴落が発生したのか???
理解に苦しむところがあると思いますが、急落を狙った空売りをショート(短い)と言うように、短期目線では、そもそも株価というのものは下に落ちる力の方が、上に持ち上がる力よりもはるかに強い側面があるからです。
私のブログの巻頭言に常時載せているトム・デマーク語録のように、「私のマーケットに関する広範囲にわたる研究によると、相場は頭の良い買い方もしくは買い方のグループが協調して買うから底入れするのではなく、比ゆ的に話すと、最後の売り方が売り、供給が途絶え、結果として上昇するのだ。さらに、私の研究では、相場は天井を予知できる人や金融情報に富むシンジケートが売り浴びせることにより天井を付けるのではなく、ある時点で買い方が消えて、自分の重みで下落する」のです。
きわめて長期(買いをロングと言いますが、長期目線では、買い方が優勢だからですね…)で見れば、経済のインフレ傾向により、株価というものは上昇傾向にあるのですが、短期目線で言えば、ブラックマンデーやリーマンショックように、とんでもない暴落というものが時折り発生するのは、トム・デマークの言葉を借りるまでもなく至極当然なことなんですね。
世界的な経済戦争や景気の腰折れ、テロショックや天変地異は、ある意味、後付けの暴落理由とさえ言えると思いますし、そうしたものは、長期目線で言うとほんの一時の混乱として歴史に刻まれるにすぎません。
そして、今回の暴落はリ-マンショックというよりは、取り立てて暴落の理由がないという点ではブラックマンデーに似ていますが、ブラックマンデーよりも長期化しそうな感じですね。
これ以上買われる理由がなくなり、買い方の資金が尽きたゆえの暴落なので、ブラックマンデーのような短期的なものではなく、中・長期的な感じがします。
買い方の資金が尽きたゆえの暴落という観点からは、アベノミクス日銀日経ETF・国債買いの総額が500兆円越え、米FRBも同様の資本超過を抱えるに至った大金融緩和政策の行き詰まり、ということになるのではないでしょうかね!?
なので、リーマンショック以降のヘリコプターマネーバラマキ相場もそろそろ終わり的な株価の低迷期が本格的にやってきた!?ということになるかもしれません。
その中で生き残るために、これまでのトレード手法は抜本的に見直す必要があるというところまで来ていると思いますし、中期目線で言えば、今回の暴落のほとぼりが冷める所まで耐え忍んでから得られる「買い玉」が金のなる木になるととらえ、今回の暴落玉をうまく掬い取ることでお宝玉にする絶好機ととらえることもできるわけです。
「暴落が巨富を生み出す」とはよく言われますが、こういう局面をうまくとらえる(暴落は空売りやベアインデックス買いで対処し、引かされ玉(買わされ玉)はまだ値が付くうちに処分…もうちょっと遅いですが…)ことで生み出した新たな資金を、世間が悲鳴を上げて投げ売るところのバーゲンセール品を買い漁る資金にして「巨利」を得るのです。
真の投資家には、そういう極めて姑息で狡猾で冷静な判断が必要です。暴落を極めてまれな好機ととらえられるよう、まさに今は、「人のゆく裏に道あり花の山」、「皆一面に弱気なら、阿呆になりて買いの種まけ」となるよう、冷静に冷静に乗り切っていきましょう。
では、Yさんには、今年はお世話になりました。今回で、今年最後のコメといたします。よいお年を…
mさん今年もお疲れ様でした。
確かに重力には勝てない物がありますよね。
人生と同じで這い上がるのはとても大変で時間と努力が必要ですが転げ落ちる時は一瞬ですからね…
株も人生も一緒です。
そして、日本人は平和ボケしてますからね…
このような急落にまんまと操作されて出来高の薄い所を狙って売り崩しを食らうんですよね…
分かっていてもなかなか対応ができませんでした。
デイトレだと時間軸が短いのでほとんど影響がないのですがスイングにしたら一度捕まったら逃げれない相場でした。
しかも理由がないのが一番きついです。
結局悪材料の出し尽くしにならなく常に警戒しなくてはいけない状況です。
今年はまさか年末にこんな相場を持ってこられるとは思いませんでした。
改めて自分は中長期が向かないと気が付かされました。
もう一度デイトレに特化して来年1年間乗り切りたいと思います。
今年は本当にお世話になりました。
お互い来年も頑張って生き残って行きましょう!